試作品製作に用いられるインクジェット方式3Dプリンターの原理や特徴 2025/03/10 個人・中小企業向け 試作品製作の際には、インクジェット方式3Dプリンターを使用することも増えてきました。 ここでは、試作品製作に用いられるインクジェット方式3Dプリンターの2つの原理や特徴について解説します。メリット・デメリットや、インクジェット方式3Dプリンターで使える代表的な素材についても解説しますので、インクジェット方式3Dプリンターの導入を検討する判断材料に活用してください。 【目次】 1.インクジェット方式3Dプリンターの原理は大きく2種類 2.インクジェット方式3Dプリンターを試作品製作に用いるメリット・デメリット 3.インクジェット方式3Dプリンターで使える代表的な材料 4.今回のまとめ インクジェット方式3Dプリンターの原理は大きく2種類 インクジェット方式3Dプリンターの原理は、「マテリアルジェッティング」と「バインダージェッティング」の2種類です。それぞれについて解説します。 マテリアルジェッティング インクジェットヘッドから噴射した樹脂を、紫外線で固めて積層する方式です。高精細かつ滑らかな造形を得意としており、複数の素材を混ぜ合わせて利用することも可能。複数の素材を混ぜ合わせれば、さまざまな硬度や色を実現できます。 しかし、強度や耐久性は低く、太陽光に当てると劣化しやすいデメリットも抱えています。 使われている素材は、光硬化性樹脂とワックスです。光硬化性樹脂は、紫外線などの波長の効果により、液体から固体に変化する性質を利用して、光造形方式からマテリアルジェット方式の3Dプリンターとして利用されています。 バインダージェッティング 造形材料にバインダー(結合剤)を噴霧し固めて物体に造形する方式。インクジェット法と呼ばれる3Dプリンターの始まりは、このバインダージェッティングです。 バインダーである光硬化性樹脂の色を変えれば粉末を簡単に着色できるため、フィギュアの製作などに向いています。また、造形速度の速さもメリットと言えます。そして、サポート材の除去も不要です。 しかし、表面精度が粗いことや強度が弱い点は、マテリアルジェッティングと同様のデメリットと言えるでしょう。素材は石膏パウダーや樹脂パウダーです。 インクジェット方式3Dプリンターを試作品製作に用いるメリット・デメリット ここからは、インクジェット方式3Dプリンターを試作品製作に用いるメリットとデメリットについて解説します。 メリット インクジェット方式のメリットは以下の7つです。 ・極小の積層ピッチで微細で滑らかな表面が表現可能 ・カラーの配合によって自在に色を表現出来る ・複数の素材を混ぜることが可能 ・造形スピードの速さ ・後処理のしやすさ ・装置自体は安価で済む デメリット インクジェット方式のデメリットは以下の4つです。 ・光硬化性樹脂の場合、造形後の直射日光に当たると劣化しやすく、長期の使用や保存が難しい ・石膏の場合は脆い ・サポート材を多く使うため、製造コストが高い ・サポート材の臭いが強く、稼働音が大きい インクジェット方式3Dプリンターで使える代表的な材料 インクジェット方式の材料は、一般的に紫外線で硬化する光硬化性樹脂が多いですが、ここでは代表的な3つの素材をご紹介します。 ・光硬化性樹脂 ・液体金属 ・粉末材(熱可塑性樹脂、石膏、砂など) 今回のまとめ 今回は、試作品製作に用いられるインクジェット方式3Dプリンターの2つの原理やメリット・デメリットについて解説しました。ご紹介したメリット・デメリットを考慮して、インクジェット方式3Dプリンターの導入を検討してみて下さい。 また、インクジェット方式3Dプリンターには「マテリアルジェッティング」と「バインダージェッティング」2つの原理があるので、どちらが自分たちに合っているかを判断して、使用する原理を選択しましょう。